忍者ブログ
Maybe at the end I'll say - not a bad day
2025.02.03,Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012.10.29,Mon
まずとりあえずライブ告知を。

11月4日(日) 武蔵境STATTO
『武蔵野CITYNIGHT』

OPEN 18:00 / START 18:30
adv ¥1500 / door ¥1800

コンノリュウタ68カムバックスペシャル
ビスコベイビーズ
JETヒロシ
キムチ倶楽部
SUPER ALL GO
EX REVERSION

俺らは1バンド目。お時間がありましたらよろしくお願いします。


最近は SATAN'S RATS のCDを聴いてました。
シングルとか未発表曲とか集めた編集盤。
You Make Me Sick とか Louise とかあの手の(ロカビリーっぽいっつーの?)リズムの曲が一般的には人気のある曲みたい(←?)だけど、俺はやっぱり高速8ビートの曲が好きです。
1stシングルの In My Love For You とかね。
未発表曲かな?78年くらいに録られたデモで You Make It Hard 4 Us って曲があるんだけどそれがすごいカッコ良く、聴こえます。
「聴こえます」なんて書いたのは、サタンズラッツのこのCD。
割といろんな曲調の歌が入っててね。暗くて長いのとか、UK70’sパンクのご他聞に漏れず、ちんたらしたレゲエみたいなのやってたりとかさ。
そんなの中にドストレートな正統派パンクが1曲ビシッと入ってるんだよね。
なんかハッとしちゃうって感じでさ。
曲順とかの影響もあったあり。そういうの、みんなもあるでしょ?
例えば SPECIAL DUTIES のCD聴いてて、あのドッタンドッタンなリズムの曲が並ぶ中、急に8ビートのストレートな You're Doing Yourself No Good になると、うわー!カッコいい!!ってなるよね?
俺はなりますのよね。



Comments
ハートラァ〜アーン、
これ、カッコいいんじゃない、ドラムがいいし、終わり方なんか、ハァ、ハァ、ハァートラアーアァン!、ってね、いや何か、何回も聴いてるわ、
Posted by 焼き太郎 - 2012.10.30,Tue 00:02:34 / Edit
~がいい感じ。
ドラム、ちょっと走り気味に叩きまくっててカッコいいですよねー!
リーダー、意外とパンクいけるクチですね。
和菓子屋さんのBGMがパンクロックになる日も遠くないかも(笑)
Posted by 渡瀬 - 2012.10.30,Tue 00:19:26 / Edit
無題
Satan's Ratsって、トータルで聴くと結構取り留めのないバンドですよね。
この後、ボーカルを女の子に替えて、The Photosって名前でメジャー寄りの活動に走ったんですけど、良い意味でも悪い意味でも節操のないバンドだったという印象です。
Posted by 与一 - 2012.10.30,Tue 02:55:49 / Edit
無題
サタンズラッツのみなさん、いろいろやりたくなっちゃったんでしょうね~。
演奏もしっかりして上手だし、パンクだけじゃ物足りなくなっちゃったんでしょうか?

実はフォトスは聴いた事ないんです。
SATAN'S RATS のCDをユニオンの中古コーナーで見つけたとき「どっちかっつーとフォトスが欲しいんだけどな~」なんて思った事を覚えています(笑)
フォトスはメジャーよりな音なんですね!
ちょいとYouTube見てきます~(あるかな?)
Posted by 渡瀬 - 2012.10.30,Tue 13:04:20 / Edit
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
今月の話
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
己で自己紹介
渡瀬です。もしくはファニーです。 神奈川県小田原市在住。 38歳、男。 EX REVERSION ドラム担当。 70'sパンク、80'sOi!などPUNK中心に愛聴。 若手芸人、演芸好き。 趣味、釣り。 2003年度M-1グランプリ予選落ち。 好きな食べ物は、やきそばです。
バンドのHP
あの頃はギリギリのところで生きていたっけ。
今月のおすすめワード     「60万円」
渡瀬さんへお便りはこちら
アクセス解析
PR
忍者ブログ [PR]