忍者ブログ
Maybe at the end I'll say - not a bad day
2025.02.04,Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012.08.01,Wed
先日買ったCD。練習後の町田ユニオン。ボーカルBBさんと一緒に。
BBさんは金欠であるらしく、俺は「レコードを買いそうになったら止めてくれ!」との命を受けて(笑)



練習で町田に行ったのも久々だったので、当然ユニオンに行くのも久しぶりでした。

BUZZCOCKS 「Time's Up」
バスコックスの極初期、後に MAGAZINE(俺は未聴) を結成するハワード・ディヴォートさんが在籍してた頃の音源。
これはブート音源なのかな?実は俺、ハワードさんがいた頃のバズコックスって聴いたことなくてさ。Spiral Scratch とか。
CD化されてないと思ってたんだよね。
こんなんあったんだね。

SPECIAL DUTIES 「'77 in '82」
約1年前くらいに、シングルの編集版CDを買って、一気に大好きなバンドになってしまったスペシャルデューティーズ。
1stアルバム(+ボーナストラックいっぱい)が中古で売ってた!

「スペシャルデューティーズのアルバムあった!どうしよう?これ買おうかな~?」なんて言ってたらBBさんが
「1枚アルバム持ってるんでしょ?」なんて
「そーなんすよ。しかもこのアルバムもたぶんグダグダであんまりですよ」
「じゃあ、やめときなよ!(笑)」
「でも俺は車にデューティーズのステッカー貼っちゃったんです!買わなきゃいけないんです!」
なんてね。

BBさんはBBさんで「レコード買わない」なんて言ってたが「100円のセール品なら可」なんてすぐにルール変更してまして(笑)
3つのレコードを抱えてました。その中の2つは俺も知らないような80年代の日本のパンクバンドのレコードらしい。
「これカッコいいんですか?」って聞いたら
「いや、カッコ悪いのは目に見えている」なんて。
「なにそれ!(笑)」
「このバンドでベース弾いてる〇〇さん(忘れた)が演奏してるってだけで欲しいんだよ。それにいつ来てもこのレコード100円で売ってるからそろそろ買ってあげないと可哀想だし」
「俺のデューティーズと変わらないじゃん!」

笑い合ってディスクユニオンであれやこれや探してたんだが。
時にパンクファンってのは、音楽がカッコいいかどうか、なんかとはちょっと違う視点でレコードなりCDなり欲しくなっちゃうんだよね。たぶん。
パンクなんて音だけ聴いたらそりゃ底辺みたいな音楽ですよ。
でも俺のデューティーズで言ったら、そんなのは軽く飛び越えられるくらいの魅力がそのバンドには感じられてさ。
心底「大好き!」ってなっちゃうんだよね。「たまらん!」って感じかな?
あはは。な~んか変なことやってるようだが。
パンク好きってのは、これはこれでなかなか楽しいもんなんです。


Comments
そうだそ~だ
あらゆる面であらゆる状態であらゆる場面で色々な方々に理解されない…


そんな特殊な(僕らには特殊じゃないけど)趣味趣向はたまた思考回路が魅力的であったりしますよね


缶バッチ一つで、凄くもりあがったりとか
Posted by PUNKULO BASS 岸田 - 2012.08.01,Wed 20:47:42 / Edit
自作。
缶バッジ1つで!そうそう。自分好きなバンドのバッジ作っちゃったりね!
いろんな音楽があるけど、大好きってのを全面に押し出してって、楽しめちゃうってのはパンクならではだよね!
(他の音楽あんまり知らないけど・・(笑))
Posted by 渡瀬 - 2012.08.01,Wed 23:01:28 / Edit
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
今月の話
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
己で自己紹介
渡瀬です。もしくはファニーです。 神奈川県小田原市在住。 38歳、男。 EX REVERSION ドラム担当。 70'sパンク、80'sOi!などPUNK中心に愛聴。 若手芸人、演芸好き。 趣味、釣り。 2003年度M-1グランプリ予選落ち。 好きな食べ物は、やきそばです。
バンドのHP
あの頃はギリギリのところで生きていたっけ。
今月のおすすめワード     「60万円」
渡瀬さんへお便りはこちら
アクセス解析
PR
忍者ブログ [PR]