Maybe at the end I'll say - not a bad day
2011.07.25,Mon
日本の猫。
まぁうちの奴なんだけど。
テレビを見てたら、大阪の小学校の授業で「食べる」という前提でブタを生徒で育てる、ってな授業が行われたらしい。
で、最終的に生徒の間で「本当に食べるのか、食べないのか」で討論させた、と。
育てて情が移って、でも家畜は当たり前に殺されて人間に食べられるってのは前提で。
子供がそれをどう考えるのか、が目的らしい。
実際に何年か前にあった話で、映画化もされたんだって。
なるほどな~、なんて見てました。結構俺には興味深い内容でね。
端的に、いい授業なんじゃない?なんて思ってたんだけどね。
司会の人が「この学校は大阪の山の上の田舎で、鹿とかが車にひかれてたりするような所。普段から生き物に近いところで暮らしている子供だから成立したんじゃないか?都会でこれやったらきつ過ぎる」なんて言ってました。
それで思い出したことがあってね。
俺のいとこの1人、結婚して子供も2人いるんだけど。
神奈川県の中井町っつー(住んでる人には失礼だが)田舎に住んでてね。
それもはずれの方の、ホントに山に囲まれたような所に住んでて。
動物をいっぱい飼ってます。飼ってるっつーか、まぁ半分はペットなんだろうが、居ついているっつーか。家畜っつーか。
ニワトリなんかもいて、玉子食ったり、なんなら鶏肉にしたりもしてます。
ちょっと前にその家で「子猫が産まれた」なんつってね。産まれた、つってもその辺のが勝手に産んだってのが近いのかもしれないが。
先日その家に行ったとき、いとこの子供(小学生と幼稚園の姉妹)に「そういや生まれた子猫、どうなった?」って尋ねたら。
いやー、なんとまぁ。あっけらかんと「死んだー死んだー」なんて。
俺ちょっと「おおぅ」ってなね。
この子たちにしてみれば「動物が死ぬ」なんて事はそんなに珍しい事でもないんだろう。めそめそする程のもんじゃないんだろうね。
俺はなんかハッとして「つえ~な、イナカの子・・」なんて思っちゃってね。
これが良いのか悪いのか、俺はそんなの言うつもりはさらさら無いんだけどさ。
こんな事があったよ。って話。どう思うかな?
俺は割と、どっかでこんな感覚も必要なんじゃないかな?なんて思います。上手く言えないけどね。
Comments
無題
中学の時に班5人で中井の畜産農家に行ってレポートにまとめるって遠足があってさ。
班の女子が「牛に関する面白いエピソードありますか?」って質問したのよ。
そしたらおじさんは「無いね。ここの牛は生活、食べる為に飼ってるから。ペットじゃないから。情があったら売れないし殺せないでしょ?」って。
俺は「そうですよねえ、いくら飢えてもうちのネコ食ったり出来ませんよ」って答えたけど。
ところでその小学校の議論てどんなんだったの?
単に情が有る児童と無い児童の言い合いだったとしか思えないんだけど。
班の女子が「牛に関する面白いエピソードありますか?」って質問したのよ。
そしたらおじさんは「無いね。ここの牛は生活、食べる為に飼ってるから。ペットじゃないから。情があったら売れないし殺せないでしょ?」って。
俺は「そうですよねえ、いくら飢えてもうちのネコ食ったり出来ませんよ」って答えたけど。
ところでその小学校の議論てどんなんだったの?
単に情が有る児童と無い児童の言い合いだったとしか思えないんだけど。
無題
俺は映画のVTRしか見てないんだけど、でもその場面は、子供の役者には台本無しで自分の意見を言ってもらったんだって。実際にその為に、撮影中同じようにブタを飼っていたらしい。
一見「情が有る、無い」の話し合いになっちゃうように思えるけど、食べる派の子供たちも結構深いところまで考察してて「すごいな」なんて思ったよ。
単純に「食べる=情が無い」っていう図式じゃなくて、「情が湧いた上で、なぜ私は食べるという選択をしたか」っていうような意見を述べててね。
ちょっとびっくりしたよ。
その農場のおじさんみたいに、たぶん大人は自分で感情をコントロールできるから「あえて情を感じない」って事ができると思うんだ。
でも子供は、そんな事できないから「情が湧いたうえで、どうやって自分を納得させるか」ってのを考えないといけないと思うんだよね。
そういう意味では、この時期にこの授業ってのは、いいんじゃないかな?なんて思ったよ。
一見「情が有る、無い」の話し合いになっちゃうように思えるけど、食べる派の子供たちも結構深いところまで考察してて「すごいな」なんて思ったよ。
単純に「食べる=情が無い」っていう図式じゃなくて、「情が湧いた上で、なぜ私は食べるという選択をしたか」っていうような意見を述べててね。
ちょっとびっくりしたよ。
その農場のおじさんみたいに、たぶん大人は自分で感情をコントロールできるから「あえて情を感じない」って事ができると思うんだ。
でも子供は、そんな事できないから「情が湧いたうえで、どうやって自分を納得させるか」ってのを考えないといけないと思うんだよね。
そういう意味では、この時期にこの授業ってのは、いいんじゃないかな?なんて思ったよ。
無題
たぶんその子たちも納得はしてないんじゃないかな?
俺だったら食べない派かな?なんて思ったから、食べる派の意見はどんなんだろ?って興味深く聞いていたんだけどね。
短絡的に食べる派になったんじゃなく、印象深かったのは自分と飼ってたブタ。それだけじゃなく、例えば肉を食べる日本人とか、農場で働く人たちとか。
周りのいろんな所、大人だったらそこまで気が回らないだろうな、ってところの目線まで考えて「食べる派」になった、ってな感じに思えたんだよね。もの凄い葛藤して。
みんなお肉食べてる。でも私だけ「かわいそうだから」って理由で食べなくていいのかな?それっておかしい事じゃないのかな?って、そんな風な考えを持ってるような気がしたんだよね。
この答えをズバッと子供に教えるのはなかなか難しいんじゃないかな?
で、こういう事を思いつく、考えるって結構いい事なんじゃない?って思ったんだよ。
どっちが正解とかじゃなく。
「そこまで考えなくていいよ。可愛いペットなら食べなくていいんだよ」ってのは何かたぶん正解なんだけど、解ってる大人の意見で。
子供ってのは意外と気がまわったり、変なところからの目線持ってたりするんだな~。なんて思ったんだよね。で、あ~結局この子も、優しい子なんだ、とかね。
もちろんこの子の肩を持つ訳じゃないし、俺にはどっちが正解かも解らないんだが。
でもこんなのは正解出すより、考えたり話し合ったりする方が重要だと思うんだよ。
そういう意味で、誰かに納得させられるんじゃなくて、自分で考えてる。
納得できなくても自分で考えてみるってのは、いい事なんじゃないかな?
例え出した答えが間違ってても「大人が教える」ってのはその後でもいいような気がするんだよね
俺だったら食べない派かな?なんて思ったから、食べる派の意見はどんなんだろ?って興味深く聞いていたんだけどね。
短絡的に食べる派になったんじゃなく、印象深かったのは自分と飼ってたブタ。それだけじゃなく、例えば肉を食べる日本人とか、農場で働く人たちとか。
周りのいろんな所、大人だったらそこまで気が回らないだろうな、ってところの目線まで考えて「食べる派」になった、ってな感じに思えたんだよね。もの凄い葛藤して。
みんなお肉食べてる。でも私だけ「かわいそうだから」って理由で食べなくていいのかな?それっておかしい事じゃないのかな?って、そんな風な考えを持ってるような気がしたんだよね。
この答えをズバッと子供に教えるのはなかなか難しいんじゃないかな?
で、こういう事を思いつく、考えるって結構いい事なんじゃない?って思ったんだよ。
どっちが正解とかじゃなく。
「そこまで考えなくていいよ。可愛いペットなら食べなくていいんだよ」ってのは何かたぶん正解なんだけど、解ってる大人の意見で。
子供ってのは意外と気がまわったり、変なところからの目線持ってたりするんだな~。なんて思ったんだよね。で、あ~結局この子も、優しい子なんだ、とかね。
もちろんこの子の肩を持つ訳じゃないし、俺にはどっちが正解かも解らないんだが。
でもこんなのは正解出すより、考えたり話し合ったりする方が重要だと思うんだよ。
そういう意味で、誰かに納得させられるんじゃなくて、自分で考えてる。
納得できなくても自分で考えてみるってのは、いい事なんじゃないかな?
例え出した答えが間違ってても「大人が教える」ってのはその後でもいいような気がするんだよね
無題
どうかな?実際映画見たら、俺の考えすぎ、深読みしすぎだったりして(笑)
あんまり実際より脚色されてない感じだといいんだけどね。
ホントはもっと淡々としたもんだったかもしれないし。
それも別にアレか。事実がどうとか知るより、本人達や、俺、いがちゃんがどんな事考えるかが大事なんだろうね。
あんまり実際より脚色されてない感じだといいんだけどね。
ホントはもっと淡々としたもんだったかもしれないし。
それも別にアレか。事実がどうとか知るより、本人達や、俺、いがちゃんがどんな事考えるかが大事なんだろうね。
ちっす
生きるもの全て、他の命を頂いて生きているってね。それを教えたいんじゃないの?
スーパーに並んでるお肉も、元は生きてる家畜。学校もちゃんと屠殺までやってトンカツやソーセージにすればいいのに。魚捌くのと一緒。
牧畜してる人も情は湧くさね。一所懸命、世話してんだもん。でも、それが生きる道。それは酷いとかそんなんじゃないでしょ?屠殺が酷いと思ったら、肉食えないよ。根菜も食えないよ。
スーパーに並んでるお肉も、元は生きてる家畜。学校もちゃんと屠殺までやってトンカツやソーセージにすればいいのに。魚捌くのと一緒。
牧畜してる人も情は湧くさね。一所懸命、世話してんだもん。でも、それが生きる道。それは酷いとかそんなんじゃないでしょ?屠殺が酷いと思ったら、肉食えないよ。根菜も食えないよ。
無題
これは俺の文章が、この授業や映画を否定してるって受け取ったってこと?
俺が「何が言いたい授業かを分かっていない」と思ってるのかな?
違うか。感想みたいなもんかな?
どう返事したらいいかよく分からないけど、あべけんの言ってる事はまったくその通りの事だと思います。
そうだね。ホントは食べるところまで全部授業でやればいいんだ。
そうあるべきなんだけど、実際そうするには現実的にはいろんな問題があって、まぁ今は(例えばこの授業は)妥協案みたいなところかな?
有無を言わさず殺して食べて。個人個人で考えたり悩んだりするのは、その後でもいいのかもしれないね。
俺が「何が言いたい授業かを分かっていない」と思ってるのかな?
違うか。感想みたいなもんかな?
どう返事したらいいかよく分からないけど、あべけんの言ってる事はまったくその通りの事だと思います。
そうだね。ホントは食べるところまで全部授業でやればいいんだ。
そうあるべきなんだけど、実際そうするには現実的にはいろんな問題があって、まぁ今は(例えばこの授業は)妥協案みたいなところかな?
有無を言わさず殺して食べて。個人個人で考えたり悩んだりするのは、その後でもいいのかもしれないね。
Post a Comment
今月の話
コメントを下さった皆様には本当に感謝しています。
渡瀬
GMK テツヤ
渡瀬
GMK テツヤ
渡瀬
GMK テツヤ
渡瀬
JUDITH_2020
渡瀬
JUDITH_2020
己で自己紹介
渡瀬です。もしくはファニーです。
神奈川県小田原市在住。
38歳、男。
EX REVERSION ドラム担当。 70'sパンク、80'sOi!などPUNK中心に愛聴。
若手芸人、演芸好き。
趣味、釣り。
2003年度M-1グランプリ予選落ち。
好きな食べ物は、やきそばです。
バンドのHP
あの頃はギリギリのところで生きていたっけ。
今月のおすすめワード 「60万円」
渡瀬さんへお便りはこちら
アクセス解析
PR